通信制高校とサポート校の違い

家庭教師について

“通信制サポート校”というものをご存知でしょうか。
通信制高校への進学や転入・編入をご検討されている方には、ぜひ知っていただきたい存在です。
本記事では、「サポート校ってなに?」という方に向け、通信制高校とサポート校の違いについて、ご説明いたします。

目次

通信制サポート校とは

通信制高校には、
「自分のペースで学習を進められる」
「自由時間が多く、趣味や資格の勉強などに時間を割ける」
「登校が困難な生徒さんでも卒業しやすい」
といった、多くのメリットがあります。

その反面、卒業するためには相応の自己管理能力が必要であり、なかには途中で挫折してしまう生徒も多くいます。

通信制サポート校の役割は、そのような現状の改善にあります。
通信制高校に通う生徒さんを、学習面、生活面、精神面といった、あらゆる角度から支援するのが、サポート校の役目なのです。

サポート校についての詳細はこちら

通信制高校とサポート校の違い

①運営主体
通信制高校は、公立の場合は都道府県や市区町村などが運営主体であり、私立は主に学校法人によって運営されていることが多いです。
一方、通信制サポート校は塾や予備校といった民間企業が運営していることもあります。
つまり、サポート校は学校ではないのです。そのため、支援内容や学費はサポート校ごとに大きく異なります。

■通信制高校 = 学校  
■サポート校 = 塾や予備校のような存在

と認識していただくとわかりやすいかと思います。

サポート校選びで重要なのは…
サポート校ごとの違いのなかで特に注視すべきは、「大学受験指導が可能か」という点です。
サポート校のなかには、大学受験レベルの指導が困難なところも多いのが現状です。
「将来、大学への進学を考えている」という方は、大学受験サポートにしっかりと対応しているサポート校へ入学されることをお勧めします。

②取得できる資格
通信制高校を卒業すると「高校卒業資格」を得ることができ、学歴としても「高卒」となります。
一方、サポート校はあくまで「通信制高校に通う生徒さんを支援する存在」なので、サポート校だけに入学しても高校卒業資格を得ることはできません。
ですのでサポート校の支援を受けながら高卒資格取得を目指す場合、通信制高校入学と同時にサポート校に入学するパターンがほとんどです。

サポート校の学費についてはこちら

オススメのサポート校は?

それではここで、オススメのサポート校をご紹介いたします。

先述のように、サポート校を選ぶ際に注意すべきポイントの一つが、「すべてのサポート校が大学受験に対応しているわけではない」という点です。どのサポート校でも「通信制高校を確実に卒業するための支援」は行いますが、大学受験レベルの指導力を兼ね備えているサポート校は、そう多くありません。
そこでご提案させていただくのが、アルファが開校した新しいカタチのサポート校山手中央高等学院です。

山手中央高等学院には、以下のような特徴があります。
①:マンツーマンで学びながら高校を卒業できる!
→当学院の授業は「先生との 1 対 1」で進みます。全日制のような集団型の授業ではないため、先生に気軽に質問することができます。
 周囲に気を遣うこともなく、自分のペースで学びながら、安心して高校を卒業できます。
②:自分に合った学び方が選べる!
→キャンパスに通う「通学型」の他、先生が自宅に来てくれる「訪問型」や、パソコン・タブレットで学ぶ「オンライン型」から自分に合った学び方を選択できます。
 また、将来の目標に合わせて学習コース(普通科・特進科)も選べます。
③:各種受験対策も万全!
→一人ひとりの学習状況や目標に合わせた授業を行い、志望校合格までの最短ルートを形成します。
 推薦入試等では志望校の出願条件を満たすため、必要な評定平均値を取得できるようサポートし、面接対策等も行います。

そのほかにも、スクーリング管理やメンタル面のフォローなど、プロの先生が完全1対1で行いますので、「3年間での高校卒業」「大学受験対策」を確実なものにできます。
「高校に入学しても、卒業できるか分からない」
「周囲に合わせる集団生活が苦手」
「今通っている高校の雰囲気が合わない」
「夢を叶えるため、もっと時間が必要」
「大学進学を諦めたくない」
とお悩みの方は、ぜひ一度、山手中央高等学院への入学をご検討ください。